satoryuの日記

忘れっぽいから覚えてるうちに書いておかないと。

Agile Japan 2019サテライト 新横浜 に参加してきた。 #agilejapan #デンソー

Agile Japan 2019の企業内サテライトの1つである、デンソー(新横浜)会場に参加してきました。

Agile Japan 2019の基調講演はとても興味があったのでその動画を観れる良い機会でしたし、普段同じ建物で仕事している人たちと*1一緒にOSTしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。

基調講演

LOVOTを開発しているGroove X株式会社代表取締役の林さんの講演を視聴しました。

  • ロボット開発はハードウェアとソフトウェアの両輪の開発
  • 新規事業

という点で、新横浜でのMaaS開発と近いものを感じていたので、非常に面白い内容でした。 気になったところをサラッと書きます。

  • 先が見通せないからこそスクラムで、なおかつ組織の体制も階層構造をやめてフラットにしている。フラットにして、複数チームが勝手に独立して動くような船頭が多い状態ではなく、そこを引っ張れるだけのプロダクトオーナーが必要そう
  • 「失敗を早くする」といっても盛大にずっこけることはできないので、リカバリ損切りを判断できるスキルが必要そう
  • 「飽きる」という感覚をポジティブに使うこと。新しいことへ挑戦するモチベーションの現れでもあるので、挑戦にもつながるが、それだけでなくそこに対応できれば離職率を下げられそう。実際に離職率が2%程度とおっしゃっていた。

個人的には、さらっと「100億溶かした」とか言っていて、それだけしてでもやりたいと思える情熱がプロダクトオーナーには必要なんだろうな、と勝手に頷いておりました。

基調講演後の感想戦

基調講演を観ている時に、各自で気になったところや感想を付箋に書き留めていたものを全員で共有し、特に気になるところについてディスカッションしました。

  • フラットな組織って?
  • 組織がフラットになると、2:8の法則の2割がなくなるってほんと?
  • うちらって「洞窟」っぽい?

みたいなことを、ときには脇道にそれたりしながらワイワイと話をしました。

ランチセッション

社内Slackで「どんなセッションをやりたいか?」を公募したところ、「焼きそばを作る」「焼きそばを食べる」という2つがエントリーしており、これが採択されました。 ということで、ハードウェア(ホットプレート)とソフトウェア(焼きそばの材料など)の調達からリリース(調理)まで自己組織的に行いました。

再演: 大企業をリファクタリングしてみる

Agile Japan 2019で登壇した弊社石田さんの再演。 いままでチラッと聞いたことがある、Joy, Inc を参考にした自分たちの秘密基地づくりやインナーソースの取り組みについて聞けたのはとても良かった。 組織と人をハードウェアとソフトウェアのアナロジーで見直すことで、得られる考え方も変わってくる。新しい改革プロジェクトって立ち上がるけど、人が集まらないというのはどこにでもあるもんなんだな、と。

石田さんの講演資料はこちら。

OST

OSTが何かについては、先日優良コンテンツが出たのでそちらをご参照ください。

takaking22.com

せっかく同じイベントに参加してるのだからもっとワイワイと話さなくちゃ! ということで、やってみたところ、短い時間の中でカバーしきれない話題がたくさん出てきました!

f:id:satoryu:20190813200418j:plain

答えは出なくても、普段モヤモヤっとしてることを出してみて、思考を整理したり、他の人の意見を聞けたり、新しい情報を得られたりできるので、こういう時間はとてもいいですね。

ちなみに、引き続きオススメ映画(Amazon プライムで観れるもの)は募集中です。

Fun! Done! Learn!

楽しい時間は過ぎるのが早いというもので、その楽しさをFun! Done! Learn!で振り返りました。

おわりに

7月に入社して、まだ右も左も分からない感じなんですが、大企業だけどポジティブに色んなことをやっていこうとしている人たちがいる感じがしました。 しかし、良くも悪くも皆さん真面目な空気を感じてもいます。

今日みたいな楽しいことが普段からやれていけるといいな、と思った次第です。 これからも楽しむぞ!

*1:と書いておきながら自分は秋葉原にいることが多かったりするのではありますが。

Butterfly Effect #1 に行ってきた。 #バタエフ

Butterfly Effect というイベントが始まる、ということで、初回ゲストがチームメンバーの @TAKAKING22だったので行ってきた。

butterfly-effect.connpass.com

Butterfly Effectって何?

butterfly-effect.connpass.com

イベントページより抜粋すると、

「すごい人が話を聞きたい人の話はすごいはず」という発想で 毎回違ったゲストを呼んでパネルディスカッションをするというイベント。

ということで、懐かしのテレフォンショッキング形式でゲストを回していくイベント。 確かに、紹介してもらった方がいい話をしてくれる人が来るのはかなり保証できそうだし、運営が楽できる

運営として面白いのは、ゲストへの謝礼が当日Kyashで集められたお金(通称、投げ銭)が支払われるということ。 この集まった額って、どこかで公開されてしまったりするのかな?

当日の様子

会場に入るとウェルカムドリンクをいただき、また今回は石井食品さん提供のミートボールとハンバーグが振る舞われた。

はじめはネットワーキングから始まり、参加者同士で軽くドリンクを頂きながら雑談。 あとでの会場アンケートでわかったのだけど、エンジニアだけでなく、テスト関係の方々やマネージャーをしている人たちもけっこう居た。 参加者層は、ゲストによるのかな。

予めファシリテーターの蜂須賀さんが質問を用意もしているが、当日会場に来ている参加者からもsli.doを使って、質問が集められていた。 昨日集まった質問も下記から見れる。 app.sli.do

どんな雰囲気だったのかは、トギャッターにまとまってる。 togetter.com

感想

まぁ、いつも通りの@TAKAKING22を見てきた感ある。 ゲストのようで、途中から少しずつモデレートしていく感じで、入場から会場の場づくりまでが設計されているようだった*1

チーム転職の話は皆さん興味あったみたい。 特に辞めた理由は、みなさんネガティブなものを想像していたようなので、世間一般の退職理由ってそういうものなのかというのを察した。

途中自分も少しだけ引っ張り出されて、チームメンバーからはどう見えるのか聞かれた。

昨日言ったように、みなさんがイベントで見てるように何も普段と変わらない。 最後に次回ゲストから言われたように「意外とチャラくない」のである。 マネージメントの話とか聞くとわかるように、チームの成果のために動く人なので、一緒に仕事しやすいし、楽しい。

次回ゲストは?

昨年に少しだけ一緒に仕事をした繋がりのきょんさん! 日程はこれから調整らしいが、名古屋から来てくれるそうなので参加しよー

おまけ

石井食品さんのミートボールとハンバーグ、マンゴープリンはどれも美味しかった!

*1:というか台本作りを前日に見てた。

Tokyu Ruby会議13 でLTしてきた。 #tqrk13

TokyuRuby会議13のLTに採択されたので、これまで自分が一番長く関わってきたとあるOSSについてLTをしてきました。 自虐ネタとか言わないで、地道な活動の話だと思って見てください。

自分語り

思えば入社して初めて外の勉強会に行ったのも、そこで初めて体外発表という形でLTをしたのもTokyuRuby会議01でした。 たまたま誘ってくれた人が居て、開催場所が大田区の区民施設で徒歩圏内だったからという理由でほいほいと行ってしまったのです。 あの時に誰が何を話していたのかは覚えていませんが、色んな所から面白い人達がRubyという共通点だけで集まって、賑やかで楽かったのが印象的でした。

それからTokyuRuby会議のLT募集にはおそらく全て応募し、ときには都合がつかずにキャンセルしてしまうこともありましたが、可能な限りで参加し、楽しい空気を作るのをお手伝いしてきました。 楽しいと思っていただければ本望です。 退職を目前として、最後のLTがTokyuRuby会議で良い区切りとなりました。 途中で気持ちよく雑魚寝をしてしまいましたが、それもまたTokyu.rbらしさなんだと思います。

たぶん次回も行く。

おまけ

今年もプレモルセミナーを受講しました。神泡は神の泡でした。

Speeeさんは、雑魚寝をするのにとても気持ちの良い会場でした。

nikotama.rb #2 に行ってきた。 #nikotamarb

nikotamarb.connpass.com

第2回目は、残念なことにキャンセルが出てしまい、何の申し合わせもなく弊社*1社員のみで開催となった。 どうやら裏で開催しているk8s tokyo meetupに持っていかれたらしい。

ラクマのサーキットブレーカー導入の話

最初に、今絶賛実施しているというラクマでのサーキットブレーカーの導入のLT。

社内APIを利用するアプリの開発で、そのAPIが死んだ場合の影響を減らすためにYammerが開発しているCircuitboxを導入しようとしているそうだ。

github.com

Faradayミドルウェアとしても使えるらしいので、お手軽に導入できて良さそう。

  • AcctiveSupport::Notificationcircuit_openなどをsubscribeできてログとか便利そう
  • circuit_gauge をsubscribeするとメトリクス情報が取れる
  • それを外のアグリゲーションに送って集めて、Graphiteとかで可視化すると楽しそう

という話でもりあがった。

誕生日のお祝い

今日の参加者のラクマの方で、お誕生日の方が2名いたのでお祝いした 🎉

ざっくばらんに雑談

といったことでワイワイして今日は終えた。

次回は、7/18(水)開催

ということで、予定を空けておきましょう。

*1:まだ辞めていないので弊社と言える。

nikotama.rb #1 に行ってきた。 #nikotamarb

nikotamarb.connpass.com

渋谷.rbなんかに行こうとしても田園都市線上りの負荷(通称: 上昇負荷)に耐えられないので行けない自分にとってはとてもありがたい場所で開催される地域Rubyコミュニティnikotama.rb 第一回目に参加してきました。

タイムテーブルにあるように、参加者が持ち寄ったお題であれこれ話し合うOST風なスタイルで、わいわいできて楽しかった。

OSTのテーマは、その場でみんなでテーマを共有し、投票した後の上位4つ。 今回のテーマは、

  1. Rubyの勉強のやり方
  2. VS Code Remote Development のRuby環境の設定
  3. Ruby コミュニティへの関わり方
  4. コードの品質を保つためのあれこれ

でした。

自分が参加したのは、2と3だったのでそれらについて書きます。

Visual Studio Code Remote Development のRuby環境の設定

先日発表されたVisual Studio Code Remote Developmentを試してみるというテーマ。

code.visualstudio.com

集まった人たちは誰も経験が無かったので、 言い出しっぺ 起案者の@mtsmfmさんをドライバーとしたモブプロ形式で チュートリアルを進めていきました。

Ruby環境を設定するところまで出来なかったのですが、

  • VS Code Insiderを設定し、
  • チュートリアルにあるnode.jsのサンプルコードを取得して、
  • node.js環境を提供するコンテナにVS Code Insiderから接続して、Node.jsのサーバーアプリを起動し、
  • ホストで起動したブラウザからアクセスする。

といったことができて、どんな感じなのかを体感できました。 また、拡張がホストとリモートとでそれぞれインストールできるようなのですが、それらがどのタイミングでインストールされるのか、どれがリモートで使える拡張なのかがわからなかったりと疑問を発見することができました。

Ruby コミュニティへの関わり方

はじめに参加者で知っているコミュニティについて共有。 上の写真右側のように、あげてみるとけっこうありますね。

  • ドットrb
  • 地域RubyKaigi
  • RailsKaigi
  • RailsGirls
  • よちよち.rb

それぞれ、やっていることや参加者の対象が異なっていて、さまざま。 参加の仕方についても、

  • 参加者
  • 発表者
  • 運営

があって、それぞれにメリットがあるという話をしました。 今日の参加者の中にもコミュニティを運営している方が数名おり、参加者が固定してしまわないようにどのように新規参加の人を引き込むかについて議論しました。

Nikotama.rb は、発起人の@kyanagimotoとしては、今日みたいにみんなが話したいテーマを気軽に持ち寄れる場を作りたいようですね。

次回は6月末頃

月1の間隔で開催していくそうで、次回は6月最終週あたりの開催を予定しているそうです。 田園都市線沿い、二子玉川付近の方々は、connpass上のコミュニティにぜひ参加するといいと思います。

nikotamarb.connpass.com

Twitterでもアナウンスをするらしいので、こちらもフォローしておくとよさそう。

twitter.com

エンジニアの新人研修Night に行ってきた。 #ttnight

connpass.com

新人研修についての知見を共有したりする場ってなかなか聞いたことが無いので、参加してみた。 昨年、ひょんなきっかけから新卒研修で講師というかメンターみたいな感じで関わったこともあり、他社がどのようにやっているのか気になっていた。 プログラミング言語などの知識については個人でも学べる機会はかなり増えてきていて、実際の業務はどのように進めていくのかを伝えていくことが研修での重要な点になっていると思う。情報系出身の学生であれば、それこそ業務のことをキャッチアップすれば即戦力としてすぐに成果を出してもらうことが期待できる。 ただ、その業務に関することは、会社独特なものがあるので各社で内製するしかないんだろうなー、という気がしている。

という前置きはいいとして、私用で長居できなかったため、結局、自社の昨年の研修についての話を聞いてきた。

新人研修をやってみたら最&高だった件 @TAKAKING22

昨年の新卒研修は、業務に必要な事前知識を教える研修ではなく、実際の業務で起きていることを体験してもらう研修として作られていた。 事業の人が持ってきてくれた実際の業務上の課題を、新卒達が自分たちで考えて進んでいく。 技術的に出来ないことやわからないことがあれば、自分たちで調べたり、出来ることの中でプロダクトを仕立てていく。 今何をすべきで何をすべきでないかといった判断も彼ら自身が決めて進んでいく。 1週間という限られた期間でプロダクトを作りデモをして、フィードバックをもらう。また次の週にはフィードバックに応えるための開発をし、またデモをする。といった繰り返しをしていた。

この時のメンターがやれることって、答えをしっているわけではないので、一緒になって考え、その考えを伝えることだったと今は思っている。 問題があやふやであれば整理して、その観点を伝えたり、使い方のわからないライブラリを隣でググってみたり。

個人的に気をつけていたのは「新卒だから○○」といった勝手な制限を設けないこと。結果的に、最後のデモで彼らは、自分だったら到底作れないような素晴らしいプロダクトを作りあげた。あの日は本当に感動した。

ということを色々思い出してしまった発表だった。

ビジネス採用がエンジニア研修を受けた話 @mori_PYON_miwa

で、そんな研修を受けた @mori_PYON_miwa の配属後の話がこちら。 想定はしていたものの研修時とのギャップの大きさに悩み、研修で学んだことを活かして自分の働き方を変えていった。 研修でやった技術的なことではなく、働き方を変えていく、しかも1人で始められるところからやっていったところがすごい。

余談だけど、ここには書いてないが、彼は同期と組んでプロダクトづくりに取り組んでいる。 その話を教えてくれた時に、「やっぱりエンジニアとして配属された人たちはすごい。追いつけない。」と言っていた。本人としては残念な気持ちがあるのかもしれないが、同じチームのメンバーに対して尊敬の念を持てていることでもある。少なからずともチーム開発をやった経験があるからこそ、持てる感情なんじゃないだろうか。

SmartHRさん主催 公開モブプログラミング会 に行ってきた。

久しぶりに面白いイベントに参加できた。

smarthr.connpass.com

モブプロを始めてから1年半くらい経つけど、他のチームや会社のモブプロを見学する機会が無かったので、ぜひ見てみたいと思って参加してきた。

SmartHRさんの中で今回のイベントを企画したチームでは、定期的にモブプロを実施しているそうだ。詳しくはSmartHRさんのブログに書いてあって、とても良い雰囲気出てて素敵。

tech.smarthr.jp

公開モブプロ

ファーストドリンクからアルコールを提供してくれるとか、ゆるい感じで始まってとても良かった。

始めはSmartHRの方が今回触るコードとサービスについての簡単な説明をしてくれた。 当たり前なのだけど、コード自体の写真は公開できないので写真撮影禁止。 今回触ったサービスの機能は、人事系の事務処理で使う書類のテンプレートをグルーピングして作成・管理するページ。 そこはページングが無いため、他の機能を参考にしつつページングを実装していくというお題だった。 Ruby on RailsとフロントでReactが使われていて、今回はそれらを一通り触るような内容になっていた。

最初のドライバーは、SmartHR社員代表としてkanacanさん。上の写真でピースしている人。 懇親会で聞いたのだけど、彼女自身は別のチームなので今回触るコードは今日初めて見たものだそうだ。 ナビゲーターの方のアドバイスが、単に作業の指示という訳でなく、簡単に動作の仕組みも含めて説明していたので、新人を受け入れる雰囲気を感じた。

次のドライバーを会場から募集したので、他に手を上げそうにないので、せっかくだからやらせてもらった。

2年ぶりくらいのRailsだったり、Reactも数年前にチュートリアルをやったっきりなので、右も左も分からない感じでスタートした。 Rails wayに乗ってるためなのかわからないけど、見ている画面からコードの場所がナビゲーターの指示からわかりやすくて、聞いたことをそのまま打っていくうちにあれよあれよと実装を進めることができた。 もし1人で同じようなことをしようとした場合、対象のコードがどこにあるのかを探すだけでも苦労するし、それが本当に正しいのかも不安を感じながら進めることになっていたと思う。どうせ誰か知ってる人に聞くことになるだろうし、やはり一緒にやることでスムーズに進められると実感した。 1年半前に今のチームでモブプロを始めた時に、PHPほとんど触ったことなかったけど、ナビゲーターのサポートで気持ちよく実装が進んでいく感覚を思い出した。

採用イベントということなんだけど、そうじゃなくて採用プロセスとして候補者をモブプロの一員として入れる、というのは有効だと思った。 候補者にとっても、これから自分が働く開発の現場の雰囲気を感じ取れそうだし、採用する側にとっても同様だろう。 採用にかかる時間は増えてしまうかもしれないけれど、採用できた時のミスマッチのリスクはかなり減らせそうな気もする。

楽しそうにモブをしているチームの中に混ざれたのはとても楽しかった。 良い経験させていただきました。SmartHRさん、ありがとうございました!