satoryuの日記

忘れっぽいから覚えてるうちに書いておかないと。

クリスと #NoEstimates について立ち話をして思ったこと

先日のRSGT2019の3日目に開催されたOSTにて、基調講演で来てくれていたクリス・ルーシャンに #NoEstimates について少し話を聞いてみたので、それのザックリとしたメモとして書き残しておく。

自分が途中から参加したテーブルのテーマは「見積もりをすることのメリット」だった。 自分はスタッフ業で聞けなかったのだけど、どうやらクリスは基調講演で、見積もりすることのデメリットについて語り、#NoEstimates をやっているという話をしたようだ*1。そこで、このテーブルでは、見積もりすることのデメリットだけではなく、メリットについても取り上げ、見積もりの可否について議論していた*2

そこにクリスが覗きに来てくれたので、ちょっと話を聞いてみた。 超意訳になるのだけれど、そこはご容赦いただきたい。


さとう(以下、さ): マイルストーンとかロードマップみたいな長期間の計画って持ってるの?
クリス(以下、ク): 昔は持ってたよ。でも、あれはいろいろと問題を起こす。
: (わかるー)プロダクトバックログアイテムが大きい時とかって、どうしてるの?
: それは小さく分解する。すぐに出せるようなくらいに小さくするんだ。ソフトウェアの80%は使われなくて、20%しか使われないって言われてるでしょ?その20%に近づけるようにするのさ。
: お客さんがバカでかいものが欲しいって言ってきたら、どうするの?
: プロダクトオーナーがお客さんに説明するんだ。「これだと実現できないし、開発チームが苦しむ。だから、小さく分解して、こういう順で進めたい」って。


自分はこのクリスとの立ち話で、NoEstimates は見積もりをしないのではなく、見積もりをしなくても問題の無い、むしろコストに感じる状態に至ったのだな、と思いました。
少なくとも、

  • 小さく分解して、それをすぐにリリースできるような開発環境
  • プロダクトオーナーが開発チームの状況を踏まえた上でお客さんに説明にいける
  • そして、それを理解できるお客さん*3がいる

という環境が必要なのかなー

*1:「見積もりをやらない」をやっている、という表現に何か違和感があるがどうしたらいいのだろう。

*2:という趣旨と記憶している。間違ってたらごめんなさい。

*3:お客さんを選んでいるのか、お客さんを教育しているのか、といった話は聞けなかったのが後悔